沢田レディースクリニック

 お電話でのお問合わせはこちら 

main_title
main_image
月経異常
月経不順
月経痛
月経前症候群
月経異常
月経異常には「月経周期の異常」と「経血量の異常」があります。
治療の流れとしては、はじめに原因となる病気がないかどうか検査し、病気があればそれに対する治療を行います。

月経周期(生理開始から次の生理開始まで)が24日以内は頻発月経、39日以上は希発月経と言われています。
また月経持続日数が2日以内を過短月経、8日以上続くものを過長月経といいます。

月経周期に伴い現れる症状としては「月経困難症;月経痛」や「月経前症候群;月経前のいらいら感やおなかのはり」があります。
ご年齢や挙児希望の有無により、漢方薬からホルモン治療まで対応します。
上へ
月経不順
女性の身体はかなりデリケートにできており、少しの精神的なストレス、また肉体的ストレスでもホルモンバランスが変化してしまい、月経不順に陥るケースがあります。

月経の頻度は人それぞれですが2ヶ月に1回の月経があると体には影響ないとも言われています。しかし、若い年齢の方や挙児希望される方は規則的な生理がないと体調が崩れたり、不妊症の原因となります。

お悩みのある方はホルモン異常や排卵障害などがないか検査して適切な対応をさせて頂きます。
上へ
月経痛
月経痛は子宮を収縮させる物質が過剰に生成され、生理痛を発生させることが知られています。

子宮を収縮させる物質の生成を抑える薬(鎮痛薬)や経口避妊薬が一般的に使われています。

子宮内膜症や子宮筋腫などが原因の場合もありますので早めの受診をお勧めします。
上へ
月経前症候群
月経前ではホルモンの関係上、精神面に影響します。月経の3〜10日前から、いらいらしたり、のぼせたり、下腹部がはったり、腹痛、腰痛、頭重感、憂鬱など、いろいろな精神的あるいは身体的症状が続き、月経がくると症状が軽くなるか消失します。

一般的に月経前症候群の原因は不明ですが、女性ホルモンの分泌が正常ではなかったり、精神的ストレスなどが考えられています。
漢方薬やホルモン剤や経口避妊薬
で治療可能ですので早めに御来院下さい。
上へ

友人に教える
お問い合わせ

ホーム
上へ

MENU
 医師のご紹介
 受付時間
アクセス
 妊婦健診について
(4D超音波)
 子宮卵巣の
お悩み
 月経のお悩み
 更年期障害
 不妊外来(AMH検査)
 産み分け
について
 避妊相談
 性感染症(STD)
 がん
リスク検査(アミノインデックス)
 子宮癌
ワクチン
 風疹
ワクチン接種

沢田レディースクリニック
このサイトは携帯電話向けサイトです。
携帯電話でご覧ください。