不妊症とは
当院ではタイミング指導から人工授精(AIH)まで対応いたします。
不妊治療にためらいがある方も一度ご相談のみでも結構ですので気軽に御来院下さい。
また必要に応じて、当院からの不妊専門施設へのご紹介もさせていただきます。
不妊症とは避妊をすることなく性行為をしたにもかかわらず、一定の期間経っても妊娠しない状態が続くことを指します。一般的に健康な夫婦が避妊しなければ2年以内に約9割の夫婦が妊娠するので、避妊せずに2年以内に自然に妊娠できなかった方を不妊症と呼んでおります。
また不妊症のなかでも、今まで一度も妊娠したことがないケースを原発性不妊症と呼び、過去に妊娠したことがあるが、その後妊娠しない場合を続発性不妊症と総称します。
もちろん女性は年齢と共に妊娠する確率が減少していきますので、それぞれの年齢を考慮する必要があります。
御相談のある方は月経中に気軽に御来院下さい。
尚、当院ではご結婚予定の方の検査「ブライダルチェック」も行なっております。
不妊症の原因
不妊症の原因としては2つ分かれており、男性側と女性側によるものが考えられます。
女性側によるものがおよそ1/3、男性側1/3、両者によるものが1/3と一般的に言われており、決して原因が女性側に多いというものではありません。
男性側の原因の多くは、精子が少なかったりと、精子に関する原因が殆どなのに対して、女性は卵巣、卵管、子宮などさまざまなところで原因を有することが多いのです。
したがって、その原因の究明がとても大切なことなのです。
タイミング指導
タイミング法(周期療法)は、排卵の時期に夫婦生活をすることで、妊娠を目指す方法です。
月経の周期には個人差がありますが、妊娠するタイミングは排卵にあわせて精子を送り込むことです。
女性側、男性側の検査で異常のない場合は、タイミングでの時期を指導させていただきます。
なお、タバコやストレスは悪影響を与えるので最低限に控えるようにしておきましょう。
人工授精
人工授精とは、「授精を目的として精子を専門の器具を用いて女性性器内へ注入する方法」のことをいいます。
人工授精の妊娠率は、原因別に分類した厳密なものは見当たりませんが、約20%と言われています。
人工授精(AIH)が適応される場合
■精子減少症や精子無力症で、精子に障害がある場合
■性交障害
■精子の進入障害
■方法
排卵当日の朝に自宅で精液を採取し、来院していただき、子宮内に精液を注入します。10〜15分の安静後帰宅していただきます。
痛みはほとんどありません。
なお、卵管がつまっている場合や精子が極度に少ない場合は、体外受精が必要となりますので高度不妊専門施設へ紹介させていただきます。
ブライダルチェック
ご結婚予定のある方に対して、将来自然妊娠が可能かどうかをチェックする検査です。下記の検査の中で必要な項目をさせて頂きます。
■子宮卵巣超音波検査
超音波により、子宮に子宮筋腫・子宮内膜症がないかどうか、卵巣に関しては卵巣腫瘍の有無につきチェックさせて頂きます。
■子宮癌検診
子宮の頚部(入り口)の炎症についてチェックします。
不妊症の原因になるだけではなく、将来子宮頚癌にならない様、診させて頂きます。
■帯下検査
淋菌などの性病を始め、不妊症の原因となるカンジタ菌の有無につきチェックします。
■クラミジア検査
帯下検査と血液検査があります。性病の1つで不妊症の原因となります。
■ホルモン血液検査
ホルモンバランスが正常かどうか排卵が可能かどうかを診る検査です。
■風疹、水痘抗体検査 等
妊娠中に風疹や水痘にかかると、奇形児が生まれる可能性があります。
抗体のない方は、妊娠前に各々ワクチンの接種をお勧めします。
AMH(抗ミューラー管ホルモン)検査について
AMHとは、抗ミューラー管ホルモンと呼ばれる女性ホルモンの一種です。卵巣の中にある、これから育っていく卵胞(発育卵胞、前胞状卵胞)から分泌されるホルモンです。
原子卵胞(生まれつき卵巣の中にある、まだ育っていない卵胞)が少なくなってくると、AMHの値が低くなります。
つまり、AMH値が高いとこれから育つ卵胞が、卵巣内にまだまだたくさんある状態。
値が低いと、卵胞が少なくなってきている状態、ということです。
卵巣機能の予備能を判断する目安となります。
AMH検査は一般に、「卵巣年齢を計る」と言われており、「卵巣の中にこれから育つ卵胞がどれくらい残っているか」を調べます。
ご興味のある方は気軽にご受診下さい。

沢田レディースクリニック
